本日は1〜4年生の6名♩
簡単に自己紹介してから、グーとパーに分かれてハンドクラップの練習をします。
最初に全員がグーを出して大爆笑😂2回目には3人ずつきれいに分かれました。
1日目にも体感した、同じ速さで進み止まらないことや、周りに耳を傾けることを再確認します👂
学年や年齢関係なく「ここをもう一回やろう」「ここがわからない」など相談しながら練習し、同じパート3人の息が合ってきました。
まとまってきたところで、2パート合わせてみると、相手パートにつられたり楽譜を目で追えなくなって、なかなか最後まで通せません💦
そこで、自分のパートだけではなく相手パートも見てみると、同じリズムで交代する部分があったり、テーマのリズムを2パートで分担している事などがわかります。
たった一部でも、楽曲分析ができているだけで曲全体の印象がとても変わります。
どんな曲でも同じ部分や違う部分を探し、「こうなっていたのか…!」と発見できると、音楽を聴くのも演奏するのもとても楽しくなります♩
新しい曲に挑戦するときは、ぜひ謎解きや宝探しのように楽譜を見てみてくださいね☺︎
相手パートまで理解できると、リズムを噛み合わせることに慣れていきます。
強弱にも気を配れるようになり、最後にはみんなで揃った演奏ができるようになりました!
(途中でテンポが遅れてしまうのですが、みんなが徐々に合わせるというナイスチームワークでした👏)
おやつタイム、既にみんな食べたいものをおおよそ考えていたようで💡
計算は1日目よりも早く、スムーズにお買い物できました🤣
好きなお菓子のお話や、過去のお菓子のエピソードがおもしろくて、あっという間に休憩時間が終わってしまいました💦
後半はバイオリン伴奏🎻
まずはバイオリンについて知ってもらいながら、ピアノと比較してみます✏︎
弦が4本あって、太さが違う→太い弦が低いのはピアノと同じ💡
ピアノにも弦はあるけど、ピアノは弦楽器ではない🤔
身長によって楽器の大きさが違う、弓は何の動物の毛?などなど…
そして、1人ずつバイオリンの音を出してみます👀
音を出すことはできましたが、ボリュームの調節やきれいな音にするのは難しいことがよくわかりました✏︎
バイオリンのことがわかったら、一緒に合わせるための合図などを伝えて実際に伴奏してみます。
ハンドクラップをやったからか安定したテンポ感で音楽が進み、初めと終わりもバイオリンと合わせようと頑張っていました👏
最後に2日間の特別レッスンを振り返り、「合わせたらきれいで嬉しかった」「難しかったけど、みんなでできて楽しかった」「バイオリンのことをいっぱい知れた」「2時間あっという間だった」などの感想が✨
普段のレッスンとは違った体験ができたのではないかと思います。
子どもたちには「この特別レッスンが伴奏や合奏でこの経験が生きるのはもちろん、伴奏をしなくても、学校やお仕事などいろんな場面で、さりげなく誰かに合わせたりチームでより良くするために考えたりするときに、きっと役に立つよ」とお話しました。
音楽は言葉にならないような気持ちを伝えることができますが、それを1番ダイレクトに受け取ることができるのが、伴奏や合奏の良いところです。
ピアノはどうしても1人で黙々と練習することが多くなってしまいますが、今回の特別レッスンを通して、ピアノにこんな楽しみ方もあるんだな〜と知っていただけたら幸いです🫶
保護者さまにはハンドクラップとバイオリン伴奏の動画をお送りいたします📷
2日間のご受講、本当にお疲れさまでした!
このAグループレッスンをもちまして、4日間で2時間×6コマの特別レッスンが無事に終えられましたこと、感謝の気持ちでいっぱいです🙇♀️
これからも他のお教室ではできないような経験を積むことができ、ピアノを通してお子さまが成長し幸せになれるような機会を作っていけたらと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました♩