夏期アンサンブル特別レッスンCグループ2日目

2025年07月31日 20:20

リレー連弾に取り組むCグループのお子さまたちには、前回「もし練習したかったら早めに来ても良いよ」と伝えていました。
なんと今日レッスン開始30分前には2名、15分前には4名にが既に来室し、ほぼリレーが可能な状態で自主練習を頑張っていました🥹👏

中学生たちは部活後に来てくれるのでレッスン時間より早くに来ることは難しいですが、部活で疲れているなか参加してくれていることに本当に感謝です🫶

今日は前半リレー連弾の仕上げ、後半は声楽伴奏です🎹

他のグループは2日連続のレッスンですがCグループは中1日空いたので、練習する時間が確保できたのではないでしょうか。
まず状態確認のため1回通してみると、みんなが一昨日よりかなり上達している状態でした✨

録画した演奏を振り返り、より良くするために意見を出し合って練習を重ねます。

全員で集中して、とても生き生きとした演奏になってきました🥹
短期間ですぐに直すことは難しい部分もありましたが、6人で1曲を作り上げた楽しさは忘れないでほしいと思います✨

最後に撮ったリレー連弾の動画をみんなで見ながらおやつタイム🍪
弾いていないときのカメラ目線がおもしろいです🤣

後半はソプラノ歌手の生駒侑子さんをお招きし、歌の伴奏に挑戦しました。

去年の特別レッスンで伴奏させていただいた子もいますが、初めて歌の伴奏をする子もいるので、生駒さんから歌と一緒に演奏するときに大切なことをお話していただきます✏︎

昨日のBグループと同様に、2名ずつ同じ曲を課題に出していました。
自分と同じ曲を伴奏するお子さんは、伴奏者のすぐ隣に座り、伴奏も歌もよく見て、自分の演奏にも活かすため聴講します。

演奏後は、生駒さんや聞いていた他のお子さまからアドバイスや感想をもらい、もう一度ブラッシュアップして伴奏します。
どのお子さまもいただいたアドバイスをもとに、息の合った演奏ができるようになっていきました👏

伴奏するときは自分の演奏に余裕を持てるくらいの練習量が必要で、相手に合わせるためブレスを感じ取ろうとアンテナを張ることが、おもしろいところでもありとても難しいです。
そして、歌手が歌いやすく、歌手を引き立てられるように演奏をするので、1人で演奏するより大きな責任感があります。

忙しい子どもたちにそこまで求めるのはまだ難しいですが、これからどこかで伴奏や合奏する機会があれば、今日のことを思い出してもらえると嬉しいです…🫶

最後に2日間の特別レッスンを振り返り、生駒さんと講師の演奏を聞いていただきました♫

生駒さん、ありがとうございました!

生駒さんは9月に武蔵小杉で小さなお子さまも入れるコンサートをされるそうなので、もしよろしければ足をお運びください!

保護者さまにはリレー連弾のビフォー&アフターと、伴奏の動画をお送りします。
とても成長されたお子さまの演奏をお楽しみください🫶

暑いなかご来室いただき、みっちり2時間(お子さまによってはレッスン前や休憩時間も!)たくさん学んだり緊張や集中して、とてもお疲れのことと思います。よく休んでくださいね☕︎

このレッスンを通して、少しでもアンサンブルの楽しさを肌身で感じてくださっていたら幸いです☺︎
ご参加本当にありがとうございました!

記事一覧を見る