昨年の反省を活かし、選曲や時間配分などたくさんブラッシュアップして迎えた本年のアンサンブル特別レッスン。
本日午前は、幼長〜5年生でアンサンブル初のお子さまも昨年経験したお子さまも混ざったグループです。
欠席のお子さまもいたため5名でスタート。レッスンの流れはこちら↓
15分の休憩を挟み、1時間ずつみっちりアンサンブルを体感します。
初めはリズム自己紹介とリトミックの予定でしたが、集合が遅れていたことやハンドクラップアンサンブルにしっかり時間を使いたかったため、普通の自己紹介をして😂早速2チームに分かれてハンドクラップに挑戦しました。
ピアノを弾くだけではなく、ハンドクラップをやるのは
✏︎自分の拍感やリズムの取り方のクセを知る(音符によって速くなりがち、逆にだんだん遅くなりやすいなど)
✏︎同じスピードで楽譜を目で追い続ける(ピアノだと鍵盤に目が行ってしまいやすいが楽譜をしっかり追ってほしい👀)
という願いがあるからです。
今までは連弾などで無意識に「合わせてもらっていた」のですが、ハンドクラップによって「自分が周りの音を聞いて合わせなきゃバラバラになる」ということに気付くお子さまがとても多いです。
同時に、周りを引っ張る力を発揮する子や、人に合わせて揃えていくのが上手い子など、個性と強みも発見できます!
保護者さまにはバラバラ初合わせと、少し練習して揃って強弱もできるようになった曲後半の動画をお送りします。
ぜひビフォー&アフター共にご覧ください。
みんな真剣に頑張りました👏
ハンドクラップの後は、お楽しみのおやつタイム♫
近くのコンビニまで行き、みんなで食べたいおやつを選びます。
道中、メンズ2人は何やら悩みを語っているのでしょうか…📷
お姉さんたちは幼児さんを優しく誘導してくれていました。
子ども同士で自然に声を掛け合う姿を見ると、やっぱりグループレッスンって良いなと思います☺︎
おやつでリフレッシュした後は、3人での6手連弾です。
初めての合わせはハンドクラップ同様にかなりバラけてしまいますが💦
どこがうまくいかなかったかを自分で考えたり、聞いていた子も良かったところやアドバイスを伝えます。
自分のパートだけに必死になっていないか、耳は周りの音を捉えているか、止まったり弾き直しはしていないか…
様々なことに気を付けながら、少し練習をして(その間に聞いているチームは楽典のクイズを解いて✏︎)
最後にまとめの演奏をしました。
6手連弾もビフォー&アフターをお送りしますので、ぜひお子さまの頑張りと成長を褒めてあげてください✨
たった1回で十数分のレッスンですが、どんどん吸収して成長する姿にとても感激しました。
このグループは明日、声楽伴奏にも挑戦します。
今日何度も何度もお伝えした「人と一緒に演奏するときに大切なことは?」
答えはいくつかありますが、そのうちひとつでもお子さんが身を持って体感し、次に活かせたら嬉しく思います🫶